みなさんこんにちは。
みなさんはお風呂上がりに洗面台の鏡が曇ってしまい困った経験はありませんか?
鏡が曇ってしまう原因とその対象法・メカニズムを調べたので記事にまとめてみました。
みなさんの生活に役立てれば幸いです。
この記事の内容のまとめ
・鏡が曇ってしまう原因は水滴
・曇った鏡には温風を当てると曇りが晴れる
・温風が水滴を蒸発してくれるから
なぜ鏡が曇ってしまうのか
お風呂上がりに洗面台の鏡が曇る原因を説明します。
お風呂から出た際に湿気も一緒に洗面台へ出て行きます。その湿気が細かな水滴となって鏡を覆ってしまうのです。
水滴が鏡を覆ってしまうと光が乱反射して曇って見えるため、お風呂上がりに鏡が曇ってしまうという現象が起こるのです。
水滴が鏡に付着したことによる光の乱反射が曇っている状態を作る!
鏡が曇ってしまった際の対処法
鏡が曇ってしまうと自分が見えなくて困ってしまいますよね。
そんな時、曇りがなくなるまで待つ必要はありません。
ドライヤーの温風を鏡に当てると、曇りが綺麗になくなります。
自分の髪を乾かす前に曇った鏡に温風を当てれば、曇りをなくすことができます。
温風を当てると曇りがなくなる!
温風が曇りをなくすメカニズム
曇った鏡に温風を当てると曇りがなくなることについてはみなさん知っているかと思います。
しかしなぜ温風を当てると曇りがなくなるのか、そのメカニズムを理解している方はいますでしょうか。
仕組みはとても簡単です。
鏡についた水滴が温風によって蒸発されるからです。
水滴が蒸発され水蒸気になるため、鏡についていた水滴がなくなるのです。
そのため光の乱反射がなくなり、曇りの現象もなくなるのです。
鏡に付着している水滴を蒸発させるから!
鏡を曇らなくするための対応
曇ってしまった鏡はドライヤーの温風を当てれば対応できることがわかりました。
ではそもそも曇らないようにするにはどうすれば良いのでしょうか
それは、界面活性剤(かいめんかっせいざい)入りの製品を鏡につけることです。
本来鏡はツルツルしているため、水滴が付着しやすい状態となっています。そのままでは鏡が簡単に曇ってしまいます。界面活性剤を付着させると、水分が物質と混じり合って水滴になるのを防いでくれます。
そのため鏡が曇らなくなるのです。
界面活性剤は鏡の曇りを防ぐシートなどに含まれていますので、よかったら下記のシートで鏡の曇りを防止してください↓

【レック】 激落ちシート 鏡のくもり止用 15枚入り 【日用品・生活雑貨:掃除グッズ】【LEC】
また、鏡の掃除をしたい場合は下記のクリーナーを使うと良いですよ↓

木村石鹸 Cシリーズ 鏡の鱗状痕クリーナー 150g 日本製 C SERIES 浴室専用 クリーナー 傷が付きにくい 掃除 界面活性剤 鱗状痕 りんじょうこん 浴室 バスルーム 洗浄 汚れ 水回り
最後に
鏡が曇る原因と対処法のメカニズムを理解できましたでしょうか。
何事もなぜそうなるかというメカニズムを知っていると説明に説得力が出ますよね。
この知識を使って自慢してくださると幸いです。
最後まで見て頂きありがとうございました。