みなさんこんにちは。takatoです!
僕は2020年4月からブログを始めて、2021年1月にはドメインパワーを20.1まで上げることができました!
そんな僕が8ヶ月間ドメインパワーを上げるためにやってきたことを紹介したいと思います。
ブログを始めたばかりの方やドメインパワーが上がらなくて困っている方の手助けになれば幸いです。
(下記自分の最新のドメインパワーです)

定期的な記事の更新
一つ目はブログを定期的に更新していることです。
ドメインパワーはサイトの更新頻度が高いほど上がりやすく、低いほど下がりやすくなっています。
ドメインパワーが0でも高頻度で更新すればすぐに上がります。反対にドメインパワーが高いからといってサイトを放置しているとドメインパワーが下がっていきます。
ドメインパワーを上げたいのならサイトを高頻度で更新してください。目安としては3日に1回更新する感じです。
更新といっても毎回新たな記事を作成する必要はありません。過去に投稿した記事をリライトするのも更新になります。なので新たに記事を投稿しつつ、過去の記事をリライトする行動を高頻度で行ってみてください。
質の高い記事の作成
二つ目は質の高い記事を書くことです。
ブログの記事には質の高いものと低いものがあります。ここでいう質とは、オリジナル性のことを意味します。
Googleが公表しているポリシーの中に、記事の独自性を重視している文章があります。つまりオリジナル性が高いと記事の質が高くなるということです。
オリジナル性を具体的に落とし込むと、文字の一致率となります。自分が書いた記事の文章が、他の記事とどれくらい一致しているかを表す割合のことです。
この一致率が低いほど、記事のオリジナル性と質が高いということになります。このように文字の一致率を意識して記事を作成します。
文字の一致率はコピペチェックツールで確認することができます。
このツールを使用することで、既に公開されている記事と自分が作成した文章がどの程度一致しているのか定量的に表してくれます。
ツールは無料で使用することが出来、何回もチェックすることが出来ます!一致率を確認する際は是非このツールを使用して見てください。
Twitterで情報発信
三つ目はTwitterで情報を発信することです。
Twitterでの情報発信はドメインパワー向上に直接影響を与えるものではないですが、定期的に呟くようにしています。
多くの人に自分のブログを読んでもらうためには、流入経路を増やす必要があります。
ネット検索だけでなくSNS経由でも流入してもらうために、Twitterの更新を定期的に行っていました!
最近は数名ではありますがTwitterからの流入があります。SNSを上手く活用して、ブログのビュー数を向上させるのも必要な手段です。
最後に
以上がドメインパワーを向上させるために行った行動です!
難しい内容ではないですが、定期的に行動するとなると少しハードに感じるかと思います。
ドメインパワーはなかなか向上しないため、途中で諦めてしまう方も多くいます。
ですが結果は必ず後からついてきますので、諦めずに行動し続けてください。