
みなさんこんにちは。takatoです!
僕は2020年4月から6月までの3ヶ月間、プログラミングスクールのテックキャンプに通いました!
タイミング的には初めての緊急事態宣言が出たところですね。
テックキャンプは本来教室で勉強するスタイルでしたが、このタイミングでオンライン学習にスイッチしました。
実際に僕は109期(コロナ一期生)としてオンラインで学習しました。
今回はテックキャンプのオンライン講座の感想を紹介したいと思います。
この記事の最初は僕がなぜテックキャンプに通ったのかやテックキャンプでの学習内容がメインとなります。
もし感想のみを知りたい方はアジェンダから飛べますのでご対応ください。

スクールに通った理由
そもそもなぜテックキャンプに通ったのかを説明します。
転職したいという気持ちは強くあり、プログラミングを使った仕事をしたいと考えていました。
元々プロゲートやドットインストールでプログラミングの独学をしており、プログラミングに対する楽しさを感じていました。
転職活動を始める決心が着いた時、プログラミングを本格的に勉強しようと思い、プログラミングスクールに通いました。
独学だとエラーが出た時の対処に時間がかかります。
勉強し始めた時はエラーばかりで、一つのエラーを対処するのに時間がかかっていました。
このペースだと勉強がなかなか進まないと思っており、同時に質問出来る先生がいたら楽だなと考えておりました。
スクールに通う事で、エラーが生じた際に質問が出来、勉強がスムーズになります。そのためプログラミングスクールに通うことを決心しました。
テックキャンプに決めた理由
プログラミングスクールに通うと決めた際、色々なスクールの説明会に参加しました。その中でなぜテックキャンプに決めたのか、紹介します。
講師の質が良いこと
様々なスクールの説明会を受けましたが、中には学生さんが講師を勤めてるスクールもありました。
学生だからといって知識がない訳ではありませんが、実務経験の無い方が講師というのは少し不満がありました。
その点テックキャンプは講師の方はみな社会人の方で、実務経験のある方も多くいました(2020年4月時点)。
中には自分の理想像のフリーランスとして働いている方もいました。
質問回数無制限
テックキャンプは、講師対応時間内であれば質問し放題でした(講師対応時間は13時〜22時で、長い時間対応して頂けます)。
他のスクールでは質問回数に制限を設けているところもありました。
質問をしてスムーズに勉強することがスクールに通う目的だったので、その質問に制限があると不満に感じてしまいます。
テックキャンプは質問無制限の上、複数人が常に対応しているため、質問待ちする時間がほとんどありませんでした!
デザインコースも学べる
テックキャンプはプログラミングだけでなく、デザインの勉強もすることができます。
具体的にはイラストレーターとフォトショップの使い方を勉強します。イラストレーターは名刺を作るレベルまで勉強できます。
フォトショップは写真加工とWEBデザインが出来るまでのレベルまで勉強出来ます。
追加料金は無くカリキュラム内に含まれているため、デザインも合わせて学びたい方はオススメです。
以上の理由から他のスクールではなくテックキャンプを選びました。
テックキャンプでの勉強内容
テックキャンプでは「基礎コース」と「応用コース」の2つがあります。
入会者はまず基礎コースを学び、その後応用コースに進む流れとなります。
基礎コースではツイッターの様な簡単なWEBアプリを開発するための勉強をします。
使用する言語はHTML,CSS,Ruby,Railsです。
初めはHTMLとCSSでビジュアルを作成する勉強をします。その後データベース周りをRubyとRailsで勉強します。
基礎コースの勉強では、1人の講師が付き勉強のペースや継続出来ているか週一の面談でサポートしてくれます。
これらの勉強をしてツイッターの様な簡単なWEBアプリを開発出来たら基礎コースは終了です。
応用コースではJavaScriptやAPI、情報セキュリティーに関する内容の勉強をします。
応用コースのカリキュラムが終わると、簡単なブログアプリを開発します。
その際質疑応答はできなくなります。自力でブログアプリを作成することを目的としているため、質問はできないのです。
無事ブログアプリの開発ができたら応用コース終了となります。
そのあとはオリジナルアプリの開発に進むことができます。
オリジナルアプリは自分のポートフォリオになるので、複数開発しておくことをおすすめします。

オンライン学習を3ヶ月行った感想
実際に3ヶ月間テックキャンプのオンライン講座を受講して感じたことは、勉強のスピードがとても早いということです。
上記で説明しましたがテックキャンプは質問の回数に制限を設けておりません。
そのため質問対応時間内だったら何回でも質問出来、わからないところがすぐに解消されます。
時間も13時〜22時と長い間電話対応してくれ、常に4人ほどが待機している状態です。
電話での質問は難しいと想像されていると思いますが、テックキャンプではPC画面の共有が出来ます。
入会時にPC画面の共有設定を行うため、マウスを使用して「ここ」などの質問方法も出来ます!
さらにわからないところを教えてくれるだけでなく、わからない際の考え方も教えてくれます。
僕は質問対応時間の13時までに質問を溜めておき、時間になったらすぐに質問するスタイルでいました。
その場で回答できない内容は数分後にチャットが来て解決することが多いです!
他のスクールでは学生さんが講師をやったり質問回数に制限があったりで不便さがありましたが、テックキャンプはとても快適に勉強出来ました。
最後に
今年こそは何か変えたいと思っている方、コロナウイルスの影響で手に職をつけたいと思っている方が多くいるかと思います。
何もしなければ何も変わりませんし、行動すれば変化します。
仕事が忙しくなり気がついたらまた年末という生活をそろそろ変えませんか?
コロナウイルスで在宅ワークの方も増えてきたと思います。
通勤時間は浮いたなら、その時間を自己投資しましょう。
ぜひテックキャンプで勉強しましょう!みんなもテックキャンプしようぜ!